【飲食店必見】顧客の心を掴む動画制作術①:ストーリー性で予約率を上げる

動画撮影ノウハウ

なぜ一部の飲食店のSNS投稿は「予約」につながり、他は単なる「いいね」で終わるのか?

こんにちは。

「うちの料理写真、見栄えはいいのになぜか予約につながらない…」

このようなお悩みをよく耳にします。今日はその理由と解決策を、実際のデータに基づいてご紹介します。

顧客心理を動かすSNS動画実験の結果

Instagramストーリーズにてフォロワーさんを対象にアンケートを実施しました。2種類のプリン動画を見せ、「どちらの続きが見たいか」を質問したところ、驚くべき結果が出ました:

  • A動画(プリンを型から外す”これから”のシーン):66%
  • B動画(完成したプリンを食べる”今”のシーン):34%
プリン
プリンを型から外す瞬間の動画A
プリン
完成したプリンを食べる瞬間のB
アンケート結果
アンケート結果

この結果は、飲食店のSNSマーケティングにおける重要な心理法則を示しています。

「続きを見たい」は「来店したい」に直結する

動画Aが多くの支持を集めた理由は明確です。「何かが起きようとしている」という期待感です。

この「期待感」こそが、視聴者を「ただの閲覧者」から「実際の来店客」へと変える鍵となります。

飲食店のSNSで期待感を生み出す3つの黄金ルール

  1. 「完成品」だけを見せない
    料理の完成形だけでなく、「調理過程の一部」や「仕込みの様子」など、お客様が普段見られない”舞台裏”を見せることで期待感が高まります。
    実例:高級焼肉店Bさんは、肉の熟成過程を定期的に投稿したことで、コメント数が通常の3倍、予約率が15%向上しました。
  2. 「変化の直前」を切り取る
    ソースをかける直前、オーブンから出す瞬間、火を入れる前など、「これから何かが起きる」と感じさせる瞬間を意識的に選びましょう。
    実例:イタリアンレストランCさんは、チーズが溶ける直前の熱々のピザを投稿し、「今すぐ食べたい」というコメントが急増、週末予約率が23%アップしました。
  3. 「続きはお店で」という演出
    SNSでは「全て見せきらない」ことも重要です。「この後どうなるか」は店舗でしか体験できないという期待感を残しましょう。
    実例:デザート専門店Dさんは「特製ソースをかける瞬間は店舗でしか見られません」というキャプションを付けた結果、来店時に「SNSで見ました」という顧客が42%増加しました。

なぜ「完成形」だけの投稿では不十分なのか

B動画(完成したプリン)も食欲を刺激する魅力はありますが、「その先」がないため、視聴者の想像力を刺激しきれていません。

飲食店の多くが陥りがちな「完成した料理だけ」の投稿は、実は大きな機会損失かもしれません。

📊 データが語る事実

こんなデータがあります。

  • 調理過程や変化を含む投稿:平均エンゲージメント率8.3%、来店言及率6.7%
  • 完成品のみの投稿:平均エンゲージメント率4.1%、来店言及率2.3%

期待感を生む投稿は、来店意欲を約3倍高める効果があります。

明日から実践できる!飲食店オーナーのためのリール撮影テクニック

1. 「期待感」を生む3つの撮影パターン

  • 火入れ前→火入れ後の対比
    例:ステーキの焼き始め、焼き色が付く直前で動画を終える
  • 素材の変化の瞬間
    例:チョコレートが溶け始める瞬間、アイスが少し溶け出す瞬間
  • 手作業のクローズアップ
    例:繊細なソースワークや盛り付けの一部分のみを見せる

2. キャプションの書き方

期待感を高めるキャプションの例:

  • 「この後どうなったと思いますか?💭 答えは本日の夜メニューで」
  • 「この食感を言葉で表現するのは難しい… ぜひ店頭で体験してください」
  • 「このソースの正体は?実は○○産の▲▲を使った当店だけの秘伝レシピ✨」

3. 投稿スケジュールの最適化

期待感を生む投稿は、来店までの導線設計が重要です:

  • 平日ランチ前(10:30〜11:30):その日の特別メニューの調理過程
  • 木・金の夕方(16:00〜17:00):週末限定メニューの「期待感」動画
  • 来店率の低い曜日の前日夜:翌日食べられる特典付き投稿

まとめ:ストーリー性が顧客を動かす

飲食店のSNSマーケティングで重要なのは、「美味しそうな写真」以上に、顧客の想像力を刺激する「ストーリー性」です。

「これから何が起きるのか」という期待感こそが、単なる「いいね」を「予約」や「来店」に変える原動力になります。

次回は「光の演出」に焦点を当て、スマートフォンでも簡単にできる、料理を美味しく見せるライティングテクニックをご紹介します。


 

関連記事一覧