スマホでもOK!EC向け動画撮影のライティング&背景セットの基本

動画撮影ノウハウ

はじめに:スマホでも「売れる動画」は撮れる

ECサイトやSNSでの商品販売において、動画の重要性は年々高まっています。
とくに最近ではスマートフォンひとつで手軽に動画コンテンツを制作し、自社の商品をより魅力的に見せる企業も増えています。

しかし、「なんだかチープに見える」「うまく雰囲気が出ない」といった悩みを抱えるEC事業者も少なくありません。
その原因の多くはカメラの性能よりも、ライティング(照明)と背景セットにあります。

本記事では初心者でも実践できる「スマホで映える動画の基本セット術」を、機材・配置・演出の観点から解説します。

1. ライティングの基本:自然光+補助光で勝負する

自然光の取り入れ方

撮影に最も手軽で効果的なのは「自然光」です。
おすすめはやわらかい自然光を利用すること。窓のそばに撮影スペースを作り、逆光や強すぎる直射日光は避けましょう。

  • 商品に横から当たる“サイド光”が基本
  • レースカーテンやトレーシングペーパーで拡散するとやわらかくなる
  • 撮影台の上に白いボードを置くと“レフ板効果”で明るく映る
自然光の取り入れ方

スマホ用ライトの使い方

天候や時間帯によって自然光が不安定なときは、スマホ用のLEDライトを活用しましょう。
以下のポイントを押さえることで、安価でもクオリティの高い撮影が可能になります。

  • 色温度調整できるライトを選ぶ(自然光とバランスが取れる)
  • 2灯を使い、斜め左右から照らすと立体感が出やすい
  • 商品の影が強すぎる場合は、紙や布で光を拡散する

2. 背景セット:印象の7割は「背景」で決まる

ブランドに合った背景選び

背景はただ「白ければOK」ではありません。
無機質な白背景は清潔感がありますが、ブランドや商品の世界観によっては逆効果になることも。以下を参考に、商材と背景の相性を見極めましょう。

商材おすすめ背景
スイーツ・雑貨くすみカラーの布・木目・大理石調
アパレル無地の布・自然素材・ドレープ布
キッチン用品調理シーンを演出できる台や天板

背景ボードと100均アイテムの活用

撮影専用の背景ボード(PVCや発泡スチロール)も手軽に使えます。
さらに100円ショップやホームセンターで揃う「背景素材」も豊富に活用できます。

  • リメイクシート(木目調・タイル柄など)
  • フェルトや布(やさしい雰囲気に)
  • すのこやトレイを背景の一部に使うと奥行きが出る
背景セット選び方

3. セット全体のレイアウトと配置テクニック

被写体との距離感

スマホで撮影する場合、カメラが近すぎると歪んで見えることがあります。
背景と商品、カメラの距離を下記のように取ると自然な映像になります。

  • 商品と背景:30〜50cm
  • 商品とスマホ:40〜80cm

三脚と真俯瞰・斜め撮影の違い

手ブレを防ぐためにはスマホ用三脚が必須です。
とくに料理や商品の真上から撮る「俯瞰撮影」にはアーム付き三脚が便利。
シズル感や立体感を出したいときは、斜め45度くらいの角度がおすすめです。

4. 撮影アプリと設定の簡単なコツ

無料で使えるおすすめアプリ

  • iPhone標準カメラ:明るさを指で調整可、自然な色味
  • Blackmagic Camera:映像業界では有名なBlackmagic社のカメラアプリ。
  • CapCut:文字入れ・エフェクトも簡単

設定で差がつくポイント

– 露出:白飛びを避けるため、少し暗めを意識
– フォーカス:被写体をタップして固定
– グリッド表示:構図が安定し、商品が中心に来る

スマホカメラの設定

5. よくあるNG例と改善ポイント

  • NG:天井の照明だけで撮影 → 陰影が不自然、色が黄ばむ
  • NG:背景が生活感ありすぎ → 雰囲気が崩れる
  • 改善:不要物を除き、1カット1目的を意識する
ngと改善

まとめ:高価な機材より「基本セット」が売上を変える

スマホひとつでも照明と背景を工夫すれば、驚くほど見栄えの良い商品動画が撮影できます。
EC事業においては商品写真だけでなく、動画でも「買いたいと思わせる空気感」を作ることが購買率アップに直結します。

まずは一つ、自然光で背景と照明を意識して撮ってみてください。
一歩踏み出すだけで、ブランドの印象もぐっとプロフェッショナルに変わるはずです。

▶ EC向け商品撮影サービスの詳細はこちら

関連記事一覧