スイーツギフトを「選ばれる商品」にするためのEC戦略
── 購入率を高めるビジュアルと導線設計の実践ポイント
スイーツギフト市場は競争が激しく、ただ“かわいい”“美味しそう”なだけでは埋もれてしまう時代です。とくにECにおいては、ユーザーの「商品を探す〜買うまで」の心理的ハードルが高く、ビジュアル・導線・訴求軸のすべてが機能していないと、購入にはなかなかつながりません。
この記事ではEC事業者が「スイーツギフト」を売るために実践すべき3つの視覚戦略と導線改善の方法を、事例と根拠を交えて解説します。

目次
「誰に、何のために贈るか」をビジュアルに埋め込む
EC事業者がまず整理すべきは、「どんなシーンで、誰がこのギフトを贈るのか」。これが曖昧なまま商品ページを作ると、“誰のためのギフトか分からない”汎用スイーツになり、結果として価格勝負になります。
▼ 具体的にビジュアルで伝える要素:
- 母の日:花束やカーネーション、女性の手元との組み合わせカット
- 内祝い:のし紙、手書きメッセージカードの演出
- 友人へのカジュアルギフト:カラフルでポップな背景、小箱が並ぶカット
「この写真のようなギフトを、自分も贈ってみたい」と思わせる構図を設計することで、ユーザーは商品そのものよりも“贈る行為”に共感しCV率が上がります。
「開封体験」を演出する写真と動画で、記憶に残す
スイーツギフトにおいて、もっとも感情が動くのは「箱を開ける瞬間」です。にもかかわらず、多くのEC商品ページではその一番の魅力が省略されています。
▼ おすすめのビジュアル展開
- 写真1枚目:全体のパッケージ感(ギフトボックス+リボン)
- 写真2枚目:ふたを開けた直後の華やかな内観
- 写真3枚目:1粒ずつ丁寧に並んだスイーツの接写
- 動画:開封 → 中身確認 → 実食までを20〜30秒で構成
この「ビジュアル順序=感情の起伏」に沿って構成することで、ユーザーの頭の中で“贈る体験”がシュミレートされ、購入意欲が高まります。
商品写真とLPを“並列で”設計する
多くのECサイトは撮影が先に決まり、その後でLPや商品説明を作る構造になっています。しかし本来は逆。「何を伝えたいか」が明確でなければ、どれほど美しい写真も“魅力の伝わらない絵”になってしまいます。
▼ 商品LPとビジュアルの連動例:
訴求パート | 対応する写真・動画 |
---|---|
2人で食べるにはちょうどいいサイズ | 実際に2人分のお皿に盛った写真 |
箱を開けた瞬間、歓声があがる華やかさ | 開封カット+断面ショット |
人気No.1の味は〇〇 | ランキング形式の写真+ポップ風デザイン |
撮影を「絵作り」ではなく「販売導線の一部」として設計することで、ビジュアルがCV(購入)へ直結する構造を作れます。
実績:動画と静止画を組み合わせたギフトECの改善例
名古屋のスイーツブランドでは、ギフト商品の売上が伸び悩んでいました。原因は「味には自信があるが、どんなシーンで贈るものかが伝わっていない」こと。
▼ 実施した改善施策
- 商品写真:構成と順序を見直し、「贈る→開ける→食べる」導線を設計
- 動画:30秒で完結する開封シーン+スローな実食演出
- 商品説明文:写真に合わせた使用シーンベースで再構成
その結果、1商品あたりのCV率が1.4倍、SNSでの保存・共有数は約2.2倍に増加。Instagramでは「どんなギフトか、すぐに分かる」「雰囲気が伝わる」といった声が多数寄せられました。
世界基準の撮影力で、売れるスイーツギフトを設計します
当社の撮影は国際フードフォトアワード「Foodelia」のセレクション実績を持つフォトグラファーが担当。
国内外で評価された審美眼を活かし、ECで「売れるビジュアル設計」をご提案します。
📩 撮影のご相談はこちらから
・スイーツギフトの魅力をきちんと伝えたい
・動画で体験価値を上げたい
・CV率を上げる構成ごと相談したい
そんなご要望があれば、お気軽にご相談ください!

名古屋の飲食業界で商品開発や販促に15年携わる。現在はスイーツECを展開しつつ、飲食・EC向けに撮影を通じたビジュアルマーケティングを支援。
食と空間の魅力を引き出すためのブランディングや販促のヒントを発信中。
撮影のご相談はこちら