飲食店マーケティングの核心:本能に刺さる戦略とは【パート1】
目次
人間の脳が購買を決める3つの関門
日々の営業の中で「なぜお客様は自分のお店を選んでくれるのか」という疑問を持ったことはありませんか?実は、人間の脳には購買決定に至るまでの3つの重要なチェックポイントがあります。これを理解することで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができるのです。
脳の情報処理システム:System 1とSystem 2
マーケティングコンセプトが成功するとき、つまりお客様が「このお店いいな」と感じて実際の来店や注文に結びつくとき、脳の中では次の3つのチェックポイントを順番にクリアしています:
- 重要性の関門:「自分にとって重要か?」
- 好意度の関門:「好きか、嫌いか?」
- 納得性の関門:「本当に大丈夫か?」

これらの関門をうまくクリアできなければ、お客様の脳は情報を遮断してしまい、どんなに素晴らしいメニューや雰囲気があっても、その価値を認識してもらえなくなります。
第一関門:重要性の壁を突破する
まず最初に、お客様の脳に「これは自分にとって重要だ」と思わせることができなければ、情報は遮断されてしまいます。一度情報が遮断されると、お客様の目の前にあっても、耳に入っていても、関係ない情報として処理され、認識されなくなるのです。
例えば、お店の前を通りかかったお客様が看板を見ても「自分に関係ない」と判断すれば、その情報はスルーされてしまいます。これは店頭看板のデザインがいかに重要かを示しています。

直感的判断と意識的思考
興味深いことに、「重要かどうか」や「好きか嫌いか」の判断は、脳の中でも直感的で速い判断を司る「System 1」によって瞬間的に処理されています。この「System 1」は意識が起動するよりもずっと速く動いて判断します。
私たちの「意識」とは、この「System 1」による判断の結果を後から追いかけてさっくりと捉えた認識のことなのです。野球の実況中継のように、実際に起こっていることのほんの一部しか意識できないのです。

飲食店経営者が今日からできること
重要性の関門を突破するためには、ターゲットとなるお客様にとって「これは見逃せない!」と思わせるメッセージが必要です。例えば:
- その地域で唯一の本格的な〇〇料理であることを強調する
- 特定の食材へのこだわりを前面に出す
- 時間帯限定の特別なサービスを提供する
当サイトの「ブランドとプロダクトの関係」も参考にしてみてください。
次回は、第二の関門「好意度」について詳しく解説します。お楽しみに!
より深く理解したいあなたへ
この記事は「飲食店マーケティングの核心」シリーズの第1回です。購買決定プロセスの「重要性」以外にも、「好意度」と「納得性」という2つの重要な関門があります。脳科学で解き明かす飲食店マーケティングの極意では、3つの関門を統合的に解説し、実践的なチェックリストも提供しています。飲食店マーケティングの全体像を把握したい方は、ぜひご覧ください。

名古屋の飲食業界で商品開発や販促に15年携わる。現在はスイーツECを展開しつつ、飲食・EC向けに撮影を通じたビジュアルマーケティングを支援。
食と空間の魅力を引き出すためのブランディングや販促のヒントを発信中。